|
|
from 2007/8/1
last update 2007/9/18
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
レーザーやプラズマによる各種材料の分析および成膜や超微細加工の技術は近年急速な発展と遂げましたが、最近、これらの技術が生物・医学系の研究の進展にも大きく貢献しうることが認識されるようになってきました。しかしながら、光・プラズマ技術の専門家と生物・医学系研究者の交流は未だに十分でなく、今後の両分野の交流によって、光・プラズマ技術の新しい応用が、生物・医学系の研究分野で広がることが期待されます。本ワークショップでは、これら分野間の交流を深め、新しい学際的な学問領域を確立することを目的に、実験・理論の両面から、光・プラズマ技術の生物系研究への応用の可能性を探ります。第二回となる今回のワークショップでは、特に、液体接触プラズマのように、気液界面において、プラズマや光・電磁波で誘起される化学反応を中心に、幅広いテーマで議論が行われることを期待しています。
- 浜口智志
- Chair, BAPP-2
- Professor, Center for Atomic and Molecular Technologies
- Graduate School of Engineering, Osaka University
|
日時
- 2007年9月28日(金) 13:00-17:40/懇親会18:00-20:00
場所
- 大阪大学レーザーエネルギー学研究センター: 研究棟4階大ホール
- 地図はレーザーセンターのこちらのホームページをご覧ください。
主催
共催
後援
プログラム
13:00-13:10 |
開会のご挨拶 |
白井泰治 |
大阪大学 |
13:10-13:40 |
The influence of cold atmospheric plasma on cell cycle and apoptosis |
Eva Stoffels-Adamowicz |
Eindhoven University of Technology, The Netherlands) |
13:40-14:10 |
Biodevices and related plasma technologies |
一木隆範 |
東京大学 |
14:10-14:40 |
Sterilization of medical equipments using oxygen RF plasma |
林 信哉
|
佐賀大学 |
14:40-15:10 |
Plasma sterilization in aqueous environment |
井川聡 |
大阪府立産業技術研究 |
15:10-15:30 |
休憩 |
15:30-16:00 |
Computational design, organic chemical synthesis, and biological assay of an inhibitor against HIV-1 protease |
星野忠次 |
千葉大学 |
16:00-16:30 |
Laser induced self-assembly of molecules and nanoparticles by using optical
radiation pressure |
吉川 裕之 |
大阪大学 |
16:30-17:00 |
Biological application of THz wave |
北原英明 |
大阪大学 |
17:00-17:30 |
Development of NIR Bioimaging Systems Based on “Atomic Technologies” throughout
“Polyscale” Technologies |
曽我公平 |
東京理科大学 |
17:30-17:40 |
閉会のご挨拶 |
浜口 智志 |
大阪大学 |
18:00-20:00 |
懇親会 |
銀杏会館2F レストラン「ミネルバ」 |
アブストラクト
招待講演者 (敬称略)
- 講演は日本語または英語 (発表資料は可能な限り英語でお願いします。)
参加費
懇親会費
実行委員会
- 浜口 智志(委員長)
- 北野 勝久(副委員長)
- 吉村 智
- 唐橋 一浩
- 伊藤 剛仁
問い合わせ先:
- 〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-1
- 大阪大学大学院工学研究科原子分子イオン制御理工学センター
- 北野勝久
- TEL:06-6878-6412 / FAX: 06-6879-7916
- E-mail:kitano(at)ppl.eng.osaka-u.ac.jp(atを半角の@に変更してください)
リンク
|
|
|
ホームページは随時更新します。 |
|

|