|  | 
        
          
            |  | from 2008/12/22 last update 2009/1/23
 
 |  |  
            |  | 
 |  |  
            |  |  |  |  
            |  | ※現時点で、予想以上の参加者が来られるようです。予稿集等の準備がありますので、参加を予定されている方は、出来る限り早めにレジストレーションを行ってください。ご協力、よろしくお願いします。(2009/1/23) 
 |  |  
            |  | 
              
                
                  | レーザーやプラズマによる各種材料の分析および成膜や超微細加工の技術は近年急速な発展と遂げましたが、最近、これらの技術が生物・医学系の研究の進展に
                  も大きく貢献しうることが認識されるようになってきました。しかしながら、光・プラズマ技術の専門家と生物・医学系研究者の交流は未だに十分でなく、今後
                  の両分野の交流によって、光・プラズマ技術の新しい応用が、生物・医学系の研究分野で広がることが期待されます。本ワークショップでは、これら分野間の交
                  流を深め、新しい学際的な学問領域を確立することを目的に、実験・理論の両面から、光・プラズマ技術の生物系研究への応用の可能性を探ります。 
 
 
                    浜口智志 BAPP-3 実行委員長
 大阪大学工学研究科原子分子イオン制御理工学センター・教授
                   |  日時
 
 
              2009年1月29日(木) 13:00-17:30/懇親会18:00-20:00
             場所
 
 
              大阪大学レーザーエネルギー学研究センター: 研究棟4階大ホール
              地図はレーザーセンターのこちらのホームページをご覧ください。
             主催
 
 共催
 
 後援
 
 プログラム
 
 
              
              
              
              
                
                  | 13:00-13:10 | Opening remarks | 
 | 
 |  
                  | 13:10-13:40 | 『医療における大気圧プラズマの可能性』 | 森隆治 | 島根大学医学部 |  
                  | 13:40-14:10 | 『高出力レーザーの歯科における臨床応用』 | 山口博康 | 鶴見大学歯学部 |  
                  | 14:10-14:40 | 『Ultrashort Pulsed Laser Interactions with Living Biological Samples』 | Nicholas Smith | 大阪大学工学研究科 |  
                  | 14:40-15:10 | 『固体基板上にモデル生体膜を構築する技術の開発』 | 森垣憲一 | 産総研 |  
                  | 15:10-15:30 | 休憩 |  
                  | 15:30-16:00 | 『プラズマに拠る微生物の滅菌』 | 新谷英晴 | 中央大学(前国立医薬品食品衛生研究所) |  
                  | 16:00-16:30 | 『高分子ナノ粒子によるガンの診断・治療』 | 大石基 | 筑波大学学際物質センター |  
                  | 16:30-17:00 | 『液中プラズマプロセスにおいて水中に生成するラジカル種の観察』 | 谷篤史 | 大阪大学理学研究科 |  
                  | 17:00-17:20 | 討論会 | 白木賢太郎 | 筑波大学大学院数理物質科学研究科 |  
                  | 17:20-17:30 | Closing remarks | 浜口 智志 | 大阪大学工学研究科 |  
                  | 18:00-20:00 | 懇親会 | 銀杏会館2F レストラン「ミネルバ」 |  アブストラクト
 
 招待講演者 (敬称略)
 
 
              講演は日本語または英語 (発表資料は可能な限り英語でお願いします。)
             参加費
 
 
              懇親会費
            
            実行委員会無料(予定)。準備の都合がありますので、参加を予定されている方はレジストレーションを行っていただくようお願い申し上げます。予定が変更された場合は、kitano(at)ppl.eng.osaka-u.ac.jpまでご連絡ください。
             問い合わせ先:
 
 
              リンク〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-1 
              大阪大学大学院工学研究科原子分子イオン制御理工学センター
              北野勝久
              TEL:06-6878-6412 / FAX: 06-6879-7916
              E-mail:kitano(at)ppl.eng.osaka-u.ac.jp(atを半角の@に変更してください)
             
 
 |  |  
            |  | ホームページは随時更新します。 |  |   
 |