English
工学部/大学院工学研究科

研究紹介

技術カテゴリ別に研究テーマをご紹介します。画像をクリックすると、拡大します。



 計算科学技術


第一原理計算を利用したナノ構造物性の解析

金属材料を中心に優れた特性の起源となるナノ構造を第一原理計算により解明し、新しい材料を設計するための研究を行っています。例えば、アルミニウム合金の強度に寄与する空孔-溶質クラスタの解析や水素吸蔵合金中の欠陥構造の解析を行っています。

量子設計研究部門 量子機能材料設計分野
准教授 水野 正隆


分子エネルギー輸送機構に基づく伝熱・界面現象の解明と制御

ナノスケールの熱輸送現象の精密な解明を、分子エネルギー輸送機構に基づいて行っています。特に、ナノ構造やナノ粒子を含む界面を効果的に利用可能とする新規な伝熱制御方法を創出し、伝熱機器のさらなる性能向上や省エネルギーへの貢献を目指しています。

機械工学専攻 マイクロ機械科学講座 マイクロ熱工学領域
教授(兼任) 芝原 正彦
量子設計研究部門 量子表面構造設計分野
助教 藤原 邦夫


材料・構造のマルチスケール・マルチフィジクスモデリング

材料と構造の弾・塑性変形機構や強度発現メカニズムの包括的な理解を目指して、マルチスケールそしてマルチフィジクスな固体力学の観点からの研究を行っています。例えば、マルチスケール欠陥力学のための電子・原子シミュレーション、非局所性を持つ構造体の創成、熱音響連成波動を応用した非破壊観察法の開発等が進められています。

機械工学専攻 複合メカニクス講座 固体力学領域
教授(兼任) 渋谷 陽二


ナノ物性の解明、制御、新機能性材料の物質デザイン

ナノ物性の解明、制御、新機能性材料の物質デザインを対象とし、解析的手法や計算物理学的手法を駆使して研究を進めています。

精密科学・応用物理学専攻 応用物理学講座 ナノ物性理論領域
准教授(兼任) DIÑO Wilson Agerico Tan



 ナノ材料技術


陽電子寿命法を用いた耐熱材料のクリープ損傷解析

陽電子寿命法を用いて耐熱材料の格子欠陥密度を計測することで、クリープ損傷過程での微細組織の変化を精度良く評価できることを明らかにしました。さらにクリープ損傷過程での組織変化をモデル化することによってクリープ損傷率の評価や、長時間クリープ予測に応用しました。

量子設計研究部門 量子機能材料設計分野
教授 荒木 秀樹


次世代の磁気デバイス応用を目指した新規ナノ磁性材料に関する研究

金属薄膜・多層膜・人工格子・ナノ磁性材料の高機能化を目指し、電子物性、特に磁気特性・電子輸送現象・トンネル物性に着目して、その基礎物性と応用について、表界面物性という観点から教育と研究を行っています。

マテリアル生産科学専攻 材料物性学講座 表界面物性学領域
教授(兼任) 中谷 亮一


直視観察に基づいてナノメートル領域における力学現象を明らかにする

電子顕微鏡による直視観察下でナノマニピュレーション・ナノ加工を行い、ナノメートル領域に特異な力学現象の解明や特性制御に取り組みます。ナノカーボン材料1個体もしくは集合体の有する特異な構造に由来する機械特性を活かす用途開拓にも取り組みます。

機械工学専攻 複合メカニクス講座 ナノ構造工学領域
准教授(兼任) 平原 佳織



 電子・光デバイス技術


製造ばらつきの統計性を活用した低電圧アナログ集積回路技術の創成

IoT機器やウェアラブル機器に搭載される低電力センシング用アナログ集積回路には、低電源電圧動作が望まれます。しかし、このような回路では、原子レベルの製造ばらつきでさえ回路の精度に影響します。この克服のため、製造ばらつきの統計性に着目し、機械学習の手法も用いた新規の集積回路技術の創成に挑戦しています。

量子設計研究部門 機能デバイス設計分野
准教授 松岡 俊匡


有機エレクトロニクス・フォトニクス材料デバイスの開発

液晶、π共役系分子などを用いて、分子の自己組織性や外場応答性を積極的に活用したエレクトロニクス・フォトニクス材料・デバイスの可能性を探求しています。特に、ディスプレイに留まることのない「液晶性」活用の新しい提案を行なっています。

電気電子情報工学専攻 電子工学部門 分子機能材料デバイス領域
教授(兼任) 尾﨑 雅則


放射線の産業や医療への応用研究と核融合エネルギーのための中性子工学研究

放射線の医療、工学及び産業分野への応用研究、そして、核融合エネルギーの研究を行っています。具体的には、大阪大学強力14MeV中性子工学実験装置オクタビアンを利用した核融合中性子工学研究と、新しいがん治療法であるホウ素中性子捕捉療法(BNCT)の工学的研究を行っています。

環境・エネルギー工学専攻 量子エネルギー工学講座 量子反応工学領域
教授(兼任) 村田 勲


Naフラックス法を用いた大口径・低欠陥GaN結晶の作製

Naフラックス法を用い、光・電子デバイスの省エネ材料として注目されているGaN結晶の高品質化、大口径化に取り組んでいます。中でも微小なGaN結晶を種結晶として用いる「ポイントシード技術」は欠陥の無いGaN結晶が得られる手法として期待されています。

電気電子情報工学専攻 電子工学部門 機能性材料創製領域
准教授(兼任) 今西 正幸



 プラズマ・レーザービーム応用技術


半導体超微細加工技術やバイオ材料プロセス技術の開発

革新的な半導体超微細加工技術やバイオ材料プロセス技術の開発を目指して、プラズマ物理学、プラズマ化学、プラズマ物質相互作用に関連する学術分野において、実験およびモデリング・数値シミュレーション研究を行っています。

表面反応制御設計研究部門 表面反応設計分野
教授 浜口 智志
助教 伊藤 智子


放電プラズマの新規発生法および計測法の開発と産業応用

プラズマの特性を見極め、その有用性を利用する新技術により、医療・環境・エネルギー等の困難な課題の解決に供します。これまでに、流動計測に役立つ分光トモグラフィーや新しいパルスプラズマ発生法などを開発し、各種応用研究に取り組んでいます。

表面反応制御設計研究部門 プラズマ物性設計分野
准教授 杦本 敏司


新規材料開発を目指した低エネルギーイオンビーム実験

酸化ケイ素基板に500eVのインジウムイオンビームを注入することにより、インジウムとケイ素の相互作用に起因すると思われる触媒活性を発現させることに成功しています。また、有機金属分子イオンビームの生成と基板への照射により、SiC等の成膜にも成功しています。

表面反応制御設計研究部門 表面反応設計分野
准教授 吉村 智


大気圧低温プラズマを用いた医療・バイオ応用

大気圧低温プラズマは熱負荷を与える事なく、様々な熱化学的に非平衡な化学反応を起こす事が可能であり様々な応用が可能です。殺菌・消毒などのプラズマ医療応用のみならず、バイオマテリアルの表面処理など多方面への利用が期待できます。

表面反応制御設計研究部門 プラズマ応用設計分野
准教授 北野 勝久



 機能材料創製技術


機能性典型金属種とπ共役系分子の創成

分子の構造と物性、そしてその反応性の理解は機能性材料の創成に欠かすことができません。新規な典型金属種やπ共役系分子の構築を通じ、その構造ー物性相関を明らかにすることで、有機伝導性や発光性など有用な機能開拓を目指します。

材料・構造・機能設計研究部門 機能分子材料設計分野
助教 小西 彬仁


金属錯体触媒を用いた有機化合物の直接変換法の開発

主に遷移金属錯体を触媒に用いて、入手容易な有機化合物を直接変換・官能基化する新たな反応を開発し、多様な機能を有する有機化合物の効率的かつ簡便な合成法の確立を目指しています。

材料・構造・機能設計研究部門 分子集積設計分野
助教 阿野 勇介


生体金属分子の解析と機能性生体分子の創製

有機化合物の構造と反応性・物性のユニークな相関に着目し、広く生体分子、金属錯体、有機化合物を取り扱った機能分子の創製、タンパク質の機能化、新規生体触媒やナノバイオマテリアルの創製等を手がけています。具体的には、金属タンパク質の高機能化・機能改変への挑戦、合成補因子を用いたヘムタンパク質の機能解明、超分子タンパク質複合体の形成等を実施しています。

応用化学専攻 物質機能化学講座 構造有機化学領域
教授(兼任) 林 高史


人工光合成を志向した金属錯体化学

生体機能の中心的な役割を果たしている「金属錯体」に注目し、人工光合成を実現するための基盤づくりに取り組んでいます。主な研究テーマとしては、(1) 多核金属錯体による多電子酸化還元触媒の開発、(2) 光化学/電気化学的刺激を利用した小分子活性化反応、(3) 分子性触媒の自己集積化に基づく新規触媒材料の創出を目標に掲げ研究を展開しています。

応用化学専攻 分子創成化学講座 触媒合成化学領域
教授(兼任) 正岡 重行



大阪大学大学院工学研究科附属
アトミックデザイン研究センター

〒565-0871
大阪府吹田市山田丘2-1
大阪大学大学院工学研究科